小暑|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の夏の節気である「小暑(しょうしょ)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




小暑(しょうしょ)[7月7日ころ]

小暑|青空

小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのことです。梅雨が明けると本格的な夏の到来です。
小暑または大暑から立秋までを暑中といい、暑中見舞いの挨拶状はこの期間内に送ります。
ちなみに立秋以降は残暑見舞いとなります。
目上の方に贈る場合は暑中見舞いは「暑中伺い」となり、残暑見舞いは「残暑伺い」となります。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
小暑(7月7日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]温風至る(おんぷういたる)

南方から湿った温かい夏の風が熱気を運んでくるころ。
蒸し暑い日が増え、沖縄から順に梅雨明けが始まります。
ちなみに、梅雨明けごろに吹く風を「白南風(しろはえ)」と呼ぶそう。

新暦で7月7日〜11日ころ

[次候]蓮始めて開く(はすはじめてひらく)

蓮の花が咲き始めるころ。夜明けとともに水面に花を咲かせます。
旧暦のお盆に相当し、現在でも7月盆としてこの時季に祖先の霊を供養する地域が多いようです。

新暦で7月12日〜17日ころ

[末候]鷹乃学を習う(たかわざをならう)

成長した鷹の雛が飛び方を覚え、独り立ちの準備をするころ。
この期間に飛び方や獲物の捕え方を学び、巣立ちをして一人前になっていきます。

新暦で7月18日〜22日ころ



小暑の旬(花・野菜・行事など)

[旬の野菜]ゴーヤ

小暑|ゴーヤ

沖縄や九州南部で古くから栽培されるゴーヤの旬は6〜8月ころ。
独特の苦味成分のモテルデシンが、食欲をアップし、胃腸の働きを助けてくれます。
ビタミンやミネラルも多く含まれていて夏バテ解消にピッタリの野菜です。

[旬の野菜]とうもろこし

小暑|とうもろこし

6月〜9月ころに旬を迎えるとうもろこしが食卓にあがると夏の訪れを感じる人も多いのではないでしょうか。
幼少の頃、母親が湯掻いてくれたとうもろこし。友達を誘って出かけた夏祭りで少ないこずかいで買った焼きとうもろこしなど。
とうもろこしの鮮やかでふっくらした黄色い実のように、昔の記憶を鮮やかに呼び覚ますような効果がとうもろこしにはあるように思えます。

[旬の野菜]モロヘイヤ

小暑|モロヘイヤ

夏の定番ネバネバ野菜としてすっかり定着したモロヘイヤの旬は真夏。
モロヘイヤは5000年以上前からエジプトで食べられていたそうで、アラビア語で「王様の野菜」という意味の「ムールキーヤ」が語源といわれています。

モロヘイヤはビタミンが豊富でβカロテンの含有率もトップクラスでカルシウムも多い野菜。
重病化していたエジプト王のクレオパトラがモロヘイヤのスープを飲んで病気が治ったという言い伝えもあります。



[旬の魚介]コチ

小暑|コチ

夏を代表する昔ながらの高級魚であるコチ。
たんぱくで上品な甘みのある白身を握りでいただき、日本酒を嗜むのも夏ならではの贅沢。低脂肪なので夏バテ対策にももってこいですね。

[旬の行事]ほおずき市

小暑|ほおずき市

7月9日、10日に浅草の浅草寺で、ほおずき市が開かれます。
ほおずき市とは、古来、毎月18日は「仏様と特別なご縁のある日」という意味を込めて「縁日」と呼ばれ、この日に参拝すると、大きな功徳があるとされています。

7月10日は「功徳日(くどくび)」といって、この日に観音様にお参りすると四万六千日分のご利益があるそう。

[旬の行事]迎え火と送り火

小暑|送り火

お盆の入りにあたる13日の夕方、門前や玄関口で麻幹や稲藁を燃やして火を焚きます。先祖の霊は煙に乗って家に入るといわれています。
また、お盆が明ける16日の夕方には、迎え火と同じように火を焚いて先祖の霊を送り出す「送り火」をします。



小暑の次の二十四節気は?

小暑の次の二十四節気は「大暑(たいしょ)」です。
以下のページで「大暑」について詳しく紹介しています。

▶︎大暑|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP