12月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|

歳時記

日本には古来から四季折々の行事や年中行事を記した歳時記という書物があります。
歳時記を通して、四季のある国に生きる喜びを思い出し、味わってみませんか?

こちらの記事では、12月の歳時記(和風月名・暦・行事・風物詩・旬な食材)などを紹介していきます。




12月の和風月名

和風月名とは、月の呼び名の和名で、旧暦(明治5年まで月と太陽の動きを元にした太陰太陽暦)の季節や行事に合わせたものです。季節や行事に合わせた呼び名で風情を感じられます。

師走(しわす)

12月の和風月名は「師走(しわす)」と呼びます。
師(僧)が仏事で忙しく走り回る月です。12月は師(僧)を迎えてお経を読んでもらうため、師(僧)は大忙しでした。

その他の説として、年が終わる「年果つ(としはつ)」や、四季が終わる「四極(しはつ)」という説もあります。

【12月のその他の異名】
おうとう(黄冬)/ おとづき(弟月)/ おやこづき(親子月)/ かぎりのつき(限月)/ くれこづき(暮来月)/ けんちゅうげつ(建丑月)/ ごくげつ(極月)/ はるまちつき(春待月)/ ばんとう(晩冬)など



12月の暦(二十四節気)

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

二十四節気の一節気の長さは十五日間で、季節を細やかに表現しています。
立春から始まり、春分夏至秋分冬至の四つの時期に春夏秋冬それぞれの盛りを迎え、大寒で締めくくられて一年となります。

大雪(たいせつ)[12月7日ころ]

大雪

大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出すころのことで、凍えるような冷たい風が強く吹きはじめる時期です。立冬から1ヶ月経ち、寒さも本格的となり冬本番を迎えます。

関連記事:大雪|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

冬至(とうじ)[12月22日ころ]

かぼちゃ

冬至とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのことです。旧暦では、暦を計算する起点となる大切な日でした。
冬至の日には、かぼちゃや冬至粥(小豆粥)やコンニャクなどを食べる習わしがあります。

冬至には、古くから無病息災を願って食べられてきた「冬至の七種(ななくさ)」があります。

その七種が、「ナンキン(かぼちゃ)」「レンコン」「ニンジン」「ギンナン」「キンカン」「カンテン」「ウンドン(うどん)」で、名前に「ン」がつくものを食べると運が呼べるとされてきました。

関連記事:冬至|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



12月の行事や風物詩

お歳暮(12月上旬)

お歳暮

一年間お世話になった職場の上司や取引先や親戚などに感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
この時季になると、百貨店などでも特設コーナーが設けられ、多くの人が足を運びます。

12月上旬〜20日までに贈るのがマナーとされています。

贈るのが遅れて年が開けてしまったら、表書きを「御年賀」として松の内(関東では7日まで。地域によっては15日まで)に贈りましょう。

そのあとは、立春までに「寒中御伺」や「寒中御見舞い」として贈ります。

最近では、ネット通販でもお歳暮の特設ページが設けられています。ただでさえ忙しい師走にネットで完結できるのは実にありがたいですよね。(リアル店舗よりもランナップが豊富なのも魅力のひとつです)

下記リンクからお歳暮の人気ランキングページをご覧いただけます。

amazon 楽天市場

 

すす払い(12月13日)

すす払い|ほうき

1年間にたまった家の埃を払い、綺麗にしてお正月を迎えられるように行う行事が「すす払い」です。
家の中だけではなく、建物の外側などをほうきで掃きます。

新しい歳神様を祀る準備として、神棚を清める宗教的な意味合いも持ち合わせています。

正月事始め(12月13日)

門松

お正月に歳神様をお迎えするために、門松を飾ったり、お餅をついたり、様々な準備を12月13日に始めます。

旧暦の12月13日は「鬼の日」とされ、婚礼以外は全て吉日で、正月の準備をするのに良い日となったそうです。



管理人の誕生日(12月17日)

誰も1mmも興味はないことですが、当サイト「age life」管理人の誕生日(1975年産)です。
2023年現在、「人生後半戦をどう生きるか?」を最大のテーマかつ目標として、当サイトを運営しています。

一陽来復(12月22日ころ)

冬至の日は、「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれています。
一陽来復とは、悪いことが続いたあと、やっと幸運がめぐってくることです。

だんだんと太陽の力が戻り、昼の時間が長くなる冬至は、これから運が上がってくる日と考えられていました。

関連記事:冬至|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

クリスマスイブ・クリスマス(12月24日・25日)

クリスマス

イエスキリストの誕生を祝うクリスマス。クリスマスイブは「晩」や「夜」という意味で、クリスマス前夜のことです。
クリスマスといえば、赤や緑などの色を思い浮かべますが、このよく使われる色にも意味があると言われています。

緑:常緑樹の緑、命の象徴、永遠の命
赤:キリストの流した血の象徴、愛、贈り物
白:雪を象徴、純潔、清らかさ
金・銀:ベツレヘムの星を象徴、富、栄光

クリスマスツリーに飾るオーナメントも、すべてキリストにまつわるものとされています。

一番上の星:キリスト誕生の際に輝いた星
キャンドル:世の光
りんごや玉飾り:知恵の樹になる実
ベル:迷える羊を導き、よい知らせを告げる意味

なにはともあれ、MerryXmas♪

素敵でロマンチックな一日をお過ごしください。



歳の市(12月中旬〜下旬)

歳の市

神社や寺の境内に露店が並び、注連飾りを始めとする贈り物や調理・掃除の道具などが売られます。
歳の市でも、とくに有名だったのが江戸随一といわれた浅草寺の歳の市です。
羽子板でつく羽根が害虫を食べるトンボに似ていることから、女の子が生まれた家に羽子板を贈るのは縁起が良いこととされていました。

大晦日(12月中旬〜下旬)

除夜の鐘

月の最後の日を晦日といい、大晦日は一年最後の日です。
年を超える境目が「除夜」です。これは旧年の災いを除くという意味を持っています。

深夜0時をはさんで、108回つかれる除夜の鐘。
なぜ除夜の鐘は108回つくのか? 2つの説を紹介します。

◉108は人間の煩悩の数説
こちらは浸透している説ですよね。
108の由来としては、人間がもつという108の煩悩を、ひとつひとつ消していき、浄化して新年を迎えるためという説です。

◉108は1年を表す数説
十二ヶ月、二十四節気、七十二候という旧暦に関する数字を足す(12+24+72)と108になります。
除夜にその数の鐘をつくことで、一年の無事や豊作を願うという説です。
個人的には、この説であってほしいと思っています。
だって、このサイトの軸は歳時記で成り立っているようなものですから〜〜〜(笑)

当サイトをご覧の皆様。
本年もお疲れ様でした。アナタにとってどんな一年だったでしょうか?

来年もきっと素敵な一年になりますように。
ステキなお正月をお迎えください。



12月の誕生花

ポインセチア

12月の誕生花|ポインセチア

花全体の花言葉:「私の心は燃えている」「祝福」「清純」

クリスマスを彩る花として欠かせない存在です。ポインセチアの象徴ともいえる燃えるような赤色は、実は花ではなく変形した葉です。花は真ん中に小さく咲いて目立ちません。

元々は赤色だけでしたが、品種改良が進み、ピンクや白色も見かけるようになりました。
色別の花言葉は以下の通りです。

ピンク:「思いやり」「純潔」
白:「慕われる人」「あなたの祝福を祈る

下記の記事では、菊を含む12月の誕生日花を紹介しています。
ご自身の誕生日や大切な方の誕生日花を探すなど、ご活用ください。

▶︎12月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

12月の誕生石

ターコイズ

12月誕生石|ターコイズ

ターコイズは邪悪なもの(危険)から身を守るといわれています。世界的にも神聖化されている強い力を持つ宝石です。
空と水の象徴ともされていて、自然や宇宙とつながることで、また心に潤いや平穏をもたらしてくれるパワーストーンとしても人気があります。

石言葉:「成功」「繁栄」「健康」「旅の安全」など

amazon 楽天市場

▲「ターコイズ」の検索結果をご覧いただけます。

下記の記事では、ターコイズを含む12月の誕生日花を紹介しています。
ご自身の誕生日や大切な方の誕生日石を探すなど、ご活用ください。

▶︎12月の誕生石一覧|誕生月の石・誕生日の石|石言葉を紹介!

[関連記事]1月の歳時記一覧

以下のリンクから1月の歳時記一覧をご覧いただけます。

▶︎1月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP