夏至|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の夏の節気である「夏至(げし)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




夏至(げし)[6月21日ころ]

夏至とは、一年でもっとも昼が長く、夜が短いころのことです。立夏と立秋の中間にあたる日で、この頃から夏の盛りへ向かい、暑さが増していく時期です。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
夏至(6月21日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]乃東枯る(なつかれくさかれる)

うつぼぐさの花穂(穂のような形で咲く花のこと)が黒ずんで枯れたように見えるころ。
「乃東(だいとう)」はうつぼぐさの古名です。うつぼぐさの花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立ってきました。

新暦で6月21日〜26日ころ

[次候]菖蒲華さく(あやめはなさく)

アヤメ科の花菖蒲(はなしょうぶ)が花を咲かせるころ。端午の節句に菖蒲湯などで使う菖蒲とは別の植物です。
この花が咲いたら、梅雨到来の目安とされてきました。

新暦で6月27日〜7月1日ころ

[末候]半夏生ず(はんげしょうず)

半夏(からすびしゃく)という薬草が生えはじめるころ。田植えを終わらせる農事の節目とされていて、雑節のひとつとしても数えられています。

新暦で7月2日〜6日ころ



夏至の旬(花・野菜・魚など)

[旬の草花]うつぼぐさ

冬至のころに目を出して、6〜8月に紫色の花が花穂にいくつも咲きます。
夏枯草(かごそう)とも呼ばれていて、花穂を煎じて飲むと利尿・消炎効果があるとされています。

[旬の草花]あやめ

初夏に美しい紫色の花を咲かせるあやめ。一般的にあやめは5月に花を咲かせ、先ほど紹介した花菖蒲は6月に咲くことが多い植物です。

あやめの花言葉は「よい便り」「メッセージ」など。

下記の記事では6月の誕生花を紹介しています。
ご自身の誕生花を探したり、大切な方の誕生日を探してみたりと、ご活用ください。

▶︎6月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!
※あやめは6月の誕生花には含まれていません。



[旬の野菜]みょうが

みょうが

日本各地に自生している香味野菜で、栽培して食べるのは日本だけといわれています。

「みょうがを食べると忘れっぽくなる」とよく言われますが、あくまでも俗説で化学的には否定されています。
アク抜きのために水にさらしますが、さらしすぎると香りや辛味や歯ごたえなどが抜けてしまうので、ご注意を。

[旬の野菜]おくら

おくら

夏に人気のネバネバ野菜のおくら。アフリカ大陸が原産で、日本では1970年ころから食卓にあがるようになりました。
おくらに含まれるネバネバ成分は免疫力を高めたり、ストレスで弱ったおなかの調子を整えてくれたりします。
加熱をすると栄養成分が半減するので、生食で食べることがおすすめ。

[旬の果物]夏みかん

夏みかん

夏みかんは、代謝をよくして疲れをやわらげてくれるクエン酸も、美肌や風邪予防や廊下を抑えてくれるビタミンCも、たっぷり含まれています。

ついつい捨ててしまいがちな筋やわたには食物繊維などの成分が豊富に含まれていますので、実と一緒に食べて栄養を吸収しましょう。



[旬の魚介]鮎

鮎

夏の訪れを知らせてくれる鮎。6月に鮎釣りが解禁され、まさに夏が旬の魚です。
骨ごと食べられるので、カルシウムやりんを豊富に摂ることができるのも嬉しいですね。

[旬の魚介]かんぱち

かんぱち

かんぱちの旬は夏。脂がのっているかんぱちはお刺身でいただきたい魚ですね。
良質な脂を味わえ、クセもなく酒の肴にもってこい!

[候のことば]晴耕雨読

読書セラピー

晴耕雨読とは、晴れた日には外に出て畑を耕し、雨の日には室内で読書を嗜むなど、自然に逆らうことなく楽しもう!という四字熟語です。

憂鬱な気持ちになる梅雨ですが、お気に入りのレインブーツや傘を持って雨を楽しむようにしたり、もしくは休日はあえて出かけず自宅で音楽や映画や読書を楽しむようにするなど。

自分次第で楽しむ工夫をしたいものです。

晴耕雨読を試してみると、憂鬱な気分が吹き飛び、リラックスできて、心のデトックスやメンテナンスによさそうです。

ちなみに、2009年にイギリスのサセックス大学で行われた調査によると、様々なリラックス方法があるなかで、もっとも効果的な方法が読書であることがわかり、ストレスレベルを68%も引き下げた調査結果があるそうです。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

▶︎ストレスレベルを68%も引き下げた読書セラピーって?

夏至の次の二十四節気は?

夏至の次の二十四節気は「小暑(しょうしょ)」です。
以下のページで「小暑」について詳しく紹介しています。

▶︎小暑|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP