5月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|

歳時記

日本には古来から四季折々の行事や年中行事を記した歳時記という書物があります。
歳時記を通して、四季のある国に生きる喜びを思い出し、味わってみませんか?

こちらの記事では、5月の歳時記(和風月名・暦・行事・風物詩・旬な食材)などを紹介していきます。




5月の和風月名

和風月名とは月の呼び名の和名で、旧暦(明治5年まで月と太陽の動きを元にした太陰太陽暦)の季節や行事に合わせたものです。季節や行事に合わせた呼び名で風情を感じられます。

皐月(さつき)

5月の和風月名は「皐月(さつき)」と呼びます。
早苗を植える月です。早苗を植える「早苗月」が短くなって「皐月」となりました。
「皐」は、岸辺や沢や水田という意味があります。

【5月のその他の異名】
いななえづき(稲苗月)/ いろいろづき(五色月)/ うげつ(雨月)/ けんごげつ(建午月)/ つきみずづき(月不見月)/ さなえづき(早苗月)/ さみだれづき(五月雨月)/ しゃげつ(写月)/ たちばなづき(橘月)など



5月の暦(二十四節気)

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

二十四節気の一節気の長さは十五日間で、季節を細やかに表現しています。
立春から始まり、春分、夏至、秋分、冬至の四つの時期に春夏秋冬それぞれの盛りを迎え、大寒で締めくくられて一年となります。

立夏[5月6日ころ]

立夏|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

立夏とは、しだいに夏めいてくるころのことです。夏が始まることを意味します。
春分と夏至の間にあたるこの日から、立秋の前日までが夏となります。新緑が美しく気持ちのいい季節となり、行楽に出かける人が多くなるのもこの時期です。

以下の記事で、さらに詳しく立夏を解説しています。

▶︎立夏|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

小満(しょうまん)[5月21日ころ]

小満|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

小満とは、万物の命がしだいに満ちていくころのことです。
小満は、秋に蒔いた麦の穂が育ち、一安心することから、小さな満足という意味でこの名がついたといわれています。
暑さを感じる日もあり、田植えの準備も始まります。

以下の記事で、さらに詳しく小満を解説しています。

▶︎小満|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



5月の行事や風物詩

八十八夜(立春から88日目)

八十八夜

春から夏へと季節が変わる境目。立春から数えて88日目にある雑節。
かつてこの日を目安に苗代(なわしろ)作りや種もみおろしなどの農作業を行いました。

八十八の文字を組み合わせると「米」の字ができることから、八十八夜は農家の人々にとって特別な日とされてきました。
八十八夜の頃に作る苗代の出来で、その年のお米の良し悪しが決まるとも言われています。

また、この日に摘んだお茶の新葉は、昔から「不老長寿の薬」ともいわれ、珍重されています。

 

端午の節句(5日)

端午の節句

こどもの日の祝日になっている端午の節句は、男の子の成長を鯉のぼりや五月人形を飾って願う節句です。
「端午」の端は「はじめ」という意味があり、端午とは月のはじめの午の日のこと。
それが「午」と「五」の音が同じことから。5が重なる5月5日が端午の節句として定着しました。

3月3日の桃の節句に対して、端午の節句は「菖蒲の節句」ともいわれ、屋根に菖蒲をつるす菖蒲ぶきや、なじみ深い菖蒲湯など、菖蒲を使って邪気を祓う風習があります。

amazon 楽天市場

▲「菖蒲湯」の検索結果をご覧いただけます。

【豆知識①】鎧兜を飾る理由

鎌倉時代の武将が戦のときに、鎧や兜で身を守ってきたことに由来し、男の子を病気から守って災いを祓うお守りとして飾られるようになったといわれています。

【豆知識②】鯉のぼりの由来

生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされています。それは鯉が滝をのぼって竜になるという、中国の故事に由来します。
この鯉のように、どんな困難にも立ち向かって成功をおさめるように願って、鯉のぼりが飾られるようになりました。

【豆知識③】縁起の良い菖蒲の使い方

◉菖蒲湯
お風呂に入れると、体が温まり、疲れをとる効果が期待できます。

◉菖蒲打ち
菖蒲を束ねて音を立てて地面を打つと縁起が良いとされています。

◉菖蒲枕
菖蒲を枕の下に敷いて寝ると邪気を祓うといわれています。

◉菖蒲酒
菖蒲の茎を刻んでお酒に入れた菖蒲酒を飲んで厄除けを。

◉菖蒲鉢巻き
子どもに巻くと賢くて強い子に育つといういわれがある風習です。

 

母の日(第2日曜日)

5月の誕生花|カーネーション

母親にカーネーションを贈って感謝を伝える日です。20世紀の初頭のアメリカで、ある女性が母の明日である5月9日に教会でカーネーションを配ったことに由来し、世界中に広まりました。

存命の母には赤いカーネーションを贈る習慣がありましたが、現在では色にこだわらず、好きな色や好きな花を贈るケースが増えてきているそうです。

カーネーション以外の人気のフラワーギフト

胡蝶蘭

◉胡蝶蘭
節目のお祝いには豪華な胡蝶蘭が喜ばれています。

amazon 楽天市場

▲検索結果をご覧いただけます。

プリザーブドフラワー

◉プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、本物の花(生花)を長期間楽しめるように保存加工された花で、花の美しさがいつまでも変わらないことから贈り物として喜ばれています。

amazon 楽天市場

▲検索結果をご覧いただけます。

ソープフラワー

◉ソープフラワー
ソープフラワーとは石鹸で作られた花です。生花と見紛うほど繊細でリアルに作られています。石鹸で作られているので、長期間香りを楽しむこともできます。

amazon 楽天市場

▲検索結果をご覧いただけます。



5月の行事食

柏餅

柏餅

柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が耐えない縁起の良い樹木とされ、端午の節句に柏の葉で包んだ柏餅を食べて子孫繁栄を願います。

amazon 楽天市場

▲検索結果をご覧いただけます。

粽(ちまき)

ちまき

戦国時代、戦に行くのに携帯する保存食に用いられていた粽(ちまき)。
鉄砲の形に似ているので、自分を守るという意味や「難を避ける」という意味もあり、子どもの厄除けの食べ物となりました。

amazon 楽天市場

▲検索結果をご覧いただけます。

5月の花(誕生花)

5月の誕生花|カーネーション

5月の誕生花はカーネーションです。母の日の贈り物として欠かせない存在の人気の花です。
花言葉も「無垢で深い愛」となっていて、母への愛を表しています。

色別の花言葉は以下の通りです。

赤→母への愛
白→純粋な愛
ピンク→美しい仕草

以下の記事では、カーネーションを含む5月の誕生花(月・日)を紹介しています。
ご自身の誕生日の花言葉を見つけたり、大切な方へ贈るフラワーギフトの参考にご活用ください。

▶︎5月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

5月の石(誕生石)

5月の誕生石|エメラルド

5月の誕生石はエメラルドです。

5月の新緑を思わせる深い緑色が人気のエメラルド。「愛の象徴」とされている石で日本では、結婚55周年の記念日の名前にもなっています。
また、エメラルドには「瞳を美しくする」という言い伝えもあり、女性へのプレゼントとしても喜ばれている宝石です。

石言葉:「幸福」「幸運」「愛」「希望」「知恵」など

以下の記事では、エメラルドを含む5月の誕生花(月・日)を紹介しています。

▶︎5月の誕生石一覧|誕生月の石・誕生日の石|石言葉を紹介!



6月の歳時記一覧

以下のリンクから6月の歳時記を一覧でご覧いただけます。

▶︎6月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP