小満|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の夏の節気である「小満(しょうまん)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




小満(しょうまん)とは[5月21日ころ]

小満|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

小満とは、万物の命がしだいに満ちていくころのことです。
小満は、秋に蒔いた麦の穂が育ち、一安心することから、小さな満足という意味でこの名がついたといわれています。
暑さを感じる日もあり、田植えの準備も始まります。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
小満(5月21日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)」

蚕が桑の葉をいっぱい食べて成長して育つころ。
蚕は生活を支える家畜として「おかいこさま」と呼ばれ大切にされてきました。

新暦で5月21日〜25日ころ

[次候]紅花栄う(べにばなさかう)」

紅花がいちめんに咲くころ。古来、日本では染料の原料として盛んに栽培されていました。

新暦で5月26日〜30日ころ

[末候]麦秋至る(ばくしゅういたる)」

たわわに実った黄金色の麦穂が熟して、収穫するころ。
実りの季節を「麦の秋」と呼びならわしました。「麦秋」は秋の季語ではなく、初夏の季語です。

新暦で6月1日〜5日ころ



小満の旬(花・食材)

[旬の野菜]そら豆

そら豆

そら豆が美味しいのは4月〜6月ころ。桜が咲いた2ヶ月後が、その地方のそら豆の旬だそう。
そら豆には、ビタミンB1・B2・E・C・K、葉酸、亜鉛、食物繊維、たんぱく質やリンなど多くの栄養素が含まれています。

この時季、ビールのお供にも欠かせない相棒として晩酌を楽しむ人も多いのでは?

[旬の果物]びわ

びわ

びわの旬は5月〜7月ころ。びわにはポリフェノールが含まれているため、活性酸素を抑えガン予防にも効果が期待できます。

果物としても美味しいびわですが、乾燥させたびわの葉を煎じる「びわ茶」は、免疫力を高めてくれる効果が期待できるので、リピーターが多いそうです。

 

[旬の野菜]紫蘇(しそ)

紫蘇

紫蘇は通年出回っている野菜ですが、本来の旬は初夏〜盛夏ころ。
青紫蘇はイライラを鎮め、赤紫蘇は花粉症対策にも期待ができるそう。

薬味として欠かせない紫蘇ですが、薬酒や紫蘇ジュースで涼を感じるのもいいものです。
「健康美活」のための紫蘇ジュースはネット通販でも人気がある商品です。

▶︎参考:健康美活をはじめましょう まつおファームのシソジュース

[候の言葉]走り梅雨

本格的な梅雨に入る前に、雨が降って天気がぐずつくころを「走り梅雨」といいます。
「梅雨の走り」とも呼ばれ、梅雨入り宣言ももう間近となります。

[候の言葉]五月晴れ(さつきばれ)

新暦の5月の爽やかな晴れを「五月晴れ」と呼んでいます。
しかし、昔は梅雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼んでいました。旧暦の5月に降る雨だったからです。

[旬の花]躑躅(つつじ)

5月の誕生花|つつじ

和名の「躑躅」は、「てきちょく」と読み、「行っては止まる」という意味があり、人々の足を止めらせるほど美しい花であることから、この名前がつけられたそう。

そんな躑躅(つつじ)の全体の花言葉は「節度」と「慎み」です。

下記の記事で、つつじを含めた5月の誕生花を紹介しています。
自身の誕生花を探してみたり、大切な人へ贈るギフトの参考などにご活用ください。

▶︎5月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

小満の次の二十四節気は?

小満の次の二十四節気は「芒種」です。
以下のページで「芒種」について詳しく紹介しています。

▶︎芒種|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP