雨水|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の春の節気である「雨水」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




雨水とは[2月19日ころ]

雨水|二十四節気|雨水

雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出すころのことです。
昔から雨水の時期は農耕を始める目安とされてきました。

雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれると言われています。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
雨水(2月19日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)

早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地が潤い目覚めるころ。
土の中で眠っていた生き物たちが動き出し、自然界も春に向けて準備を進めています。

新暦で2月19日〜2月23日ころ

[次候]霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)

冬の寒さが和らぎ、霞がたなびき、山野の情景に趣が加わるころ。
薄くぼんやりとたなびく「霞」と、目の前に深く立ち込める「霧」。春には霞といい、秋には霧と呼び分けます。

新暦で2月24日〜2月28日ころ

[末候]草木萌え動く(そうもくもえうごく)

しだいにやわらぐ陽光の下、草木が芽吹き出すころ。
冬の間に蓄えていた生命の息吹が外へ現れはじめる季節です。

新暦で3月1日〜3月4日ころ



雨水の旬(行事・食材)

[旬の兆し]三寒四温(さんかんしおん)

寒い日が三日続いたあと、暖かい日が四日続き、これを繰り返しながら冬から春へと変わっていく、早春の気候を表す言葉。
春一番が吹き、春二番、春三番と三寒四温を繰り返しながら季節は春へと向かいます。

[旬の兆し]木の芽起こし

雨水のこの時期に静かに降る雨を「木の芽起こし」といいます。
植物が花を咲かせるために大切な雨で、木の芽が膨らむのを助けるように降ることから「木の芽起こし」という名で呼ばれています。

[旬の野菜]春キャベツ

雨水|二十四節気|春キャベツ

キャベツの旬は年3回あり、そのうち2〜6月に収穫されるキャベツが春キャベツです。
巻きがふっくらしていて柔らかく甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
サラダや生食に適した野菜です。



[旬の野菜]辛子菜

雨水|二十四節気|辛子菜

からし特有の辛味と香りがある菜葉で、おでんや納豆に添えられる「和からし」は、辛子菜の種から作ります。
葉や茎は油炒めや漬物、おひたしにしていただきます。

[旬の魚介]飛魚(とびうお)

雨水|二十四節気|飛び魚

「春とび」と呼ばれるハマトビウオをはじめ、春から夏にかけてが旬の飛魚。飛び魚は生や調理していただくよりも、煮干しとしていただくことのほうが馴染みがあるかもしれません。

飛び魚の煮干し「あごだし」は、上品で甘みがあり、近年注目を集めています。ネット通販でも数多くの「あごだし」が販売されています。

amazon 楽天市場

▲「あごだし」の検索結果をご覧いただけます。

[旬の行事]桃の節句(雛祭り)

雨水|二十四節気|雛祭り

桃の節句(上巳の節句)は3月3日です。桃の花の時期なので「桃の節句」と呼ばれていますが、「雛祭り」という呼び名の方が一般的かもしれません。

「桃の節句」も「雛祭り」も呼び名が違うだけで、行事や日時も同じです。

上巳は邪気に見舞われやすい日とされていました。昔は自分に降りかかる災いを紙人形に託して川に流す「流し雛」を行っていましたが、やがて雛人形を飾って女の子の厄除けと成長を願う行事に発展しました。

[雛人形に備える品①]菱餅

雨水|二十四節気|菱餅

上から赤、白、緑の3色を重ねた菱形の餅が菱餅です。
解毒作用のあるクチナシで色をつけた赤い餅は桃の花を。血圧を下げる効果がある菱の実が入っている白い餅は残雪を。
厄祓いの力があるヨモギを使った緑の餅は春の芽吹きを表しています。

amazon 楽天市場

▲「菱餅」の検索結果をご覧いただけます。

[雛人形に備える品②]雛あられ

雨水|二十四節気|ひなあられ

餅米を蒸して乾燥させ、炒って作る雛あられは、菱餅が転じたものともいわれています。

amazon 楽天市場

▲「雛あられ」の検索結果をご覧いただけます。

[雛人形に備える品③]白酒

雨水|二十四節気|白酒

とろりと甘い白酒は、江戸時代からひな祭りに備えられるようになったといわれています。
体を清め、邪気を祓うとされています。

amazon 楽天市場

▲「白酒」の検索結果をご覧いただけます。



[旬の魚介]蛤(はまぐり)

雨水|二十四節気|蛤

桃の節句(ひな祭り)や結婚式には欠かせない蛤(はまぐり)。
二枚貝の殻の噛み合わせが、対のもの以外は合わないことから、夫婦和合の象徴とされ、慶事の食材になりました。

桃の節句にも欠かせない蛤に、菜花を合わせてビタミンB12など栄養バランスの良い一品にも。

 

雨水の次の二十四節気は?

雨水の次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」です。
以下のページで「啓蟄(けいちつ)」について詳しく紹介しています。

▶︎啓蟄|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

雨水の開運さんぽ

亀戸天神社の「梅まつり」

亀戸天神社|梅まつり

東京都江東区に鎮座している亀戸天神社は、東京十社のひとつ学問の神様「関東三天神」の一社でもある天神様で、菅原道真公をお祀りする神社です。
毎年2月になると「梅まつり」が開催され、300本を超える紅白の梅が見ごろを迎えます。

下記の記事では、亀戸天神社の見どころと、2023年梅まつりの紹介をしています。

▶︎亀戸天神社参拝レポート|梅まつり2023開花情報も紹介!

 



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP