秋分|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の秋の節気である「秋分」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




秋分(しゅうぶん)[9月23日ころ]

秋分|すすき

秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のことです。秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」ことを趣旨とした国民の祝日でもあります。
秋分の日は秋の彼岸の中日にあたり、先祖の墓参りをする風習があります。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
秋分(9月23日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]雷乃声を収む(かみなりこえをおさむ)

夕立に伴う雷が鳴らなくなるころ。
このころから雷鳴がすっかり顰み、空は入道雲から鰯雲へ。秋の空が晴れ渡ります。

新暦で9月23日〜27日ころ

[次候]蟄虫戸を閉す(すごもりのむしとをとざす)

虫が隠れて戸をふさぐころ。
この時季、人間はまだ冬の気配を感じていませんが、虫たちは土の中へ巣篭もりの冬支度をはじめます。

新暦で9月28日〜10月2日ころ

[末候]水始めて涸る(みずはじめてかれる)

稲が黄金色に染まるころ。田んぼから水を抜き、稲刈りに備えます。収穫の秋真っ只中です。

新暦で10月3日〜7日ころ



秋分の旬(草花・野菜など)

[旬の草花]彼岸花

彼岸花

一本の茎に6つほどの赤い花が咲き、空へ向かうようにめしべとおしべを伸ばし広げる彼岸花。

見頃を迎える彼岸花には写真を見てもわかるように葉っぱがありません。彼岸花は花がしおれた後に葉っぱを芽生えさせ、冬に展開させるためです。
その理由は、冬になると多くの植物が枯れるので、光合成に必要な太陽の光を奪い合うことなく、独占できるから。まさにズラす戦略で勝利(独占)しているのが、彼岸花パイセンです。

植物の生き残り戦略については、下記記事で紹介しています。

[旬の草花]紫苑(しおん)

9月の誕生花|シオン

2m近になる背の高い草から、紫の花びらのちゅしんに黄色い花を咲かせる紫苑。
中秋の名月のころに咲き、別名を「十五夜草」と呼びます。

そんな紫苑の花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。
紫苑を含む9月の誕生日花を下記記事で紹介しています。

▶︎9月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!



[旬の野菜]銀杏(ぎんなん)

銀杏

イチョウの葉が黄色く色付き、熟した実が落ち外皮を除くと、あの特有の匂いが出てくる銀杏。
栄養が高く、咳や夜尿に効果があるそう。

お酒のアテにも欠かすことができない秋の心強い相棒ですよね。

[旬の野菜]松茸

松茸

きのこの王様であり最高峰の松茸の旬は9月〜10月ころ。香りのよさは万葉集にも「芳(かおり)を詠める」と歌われるほど。

あまり我が人生において縁のある王様ではありますが、いつかは落ち着いた居酒屋や割烹料理屋などで松茸とともにシミジミとお酒を嗜んでみたいものです。いつになることやら笑

 

[旬の野菜]里芋

里芋

松茸なんかよりも、よっぽど我が身に寄り添い続けている里芋。このコロコロとした見た目、良心的な価格帯、そして煮物や汁方面でも無骨にその実力を発揮してくれる頼れる野菜です。

里芋の歴史は古く、縄文時代後期より以前から日本に入ってきたといいます。
ちなみに「松茸」という言葉が文献に現れ始めたのが平安時代だそうです。
里芋パイセンよりも全然後輩じゃないか!図が高いぞ松茸!!(笑)



秋分の次の二十四節気は?

秋分の次の二十四節気は「寒露(かんろ)」です。
以下のページで「寒露」について詳しく紹介しています。

▶︎寒露|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP