9月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|

歳時記

日本には古来から四季折々の行事や年中行事を記した歳時記という書物があります。
歳時記を通して、四季のある国に生きる喜びを思い出し、味わってみませんか?

こちらの記事では、9月の歳時記(和風月名・暦・行事・風物詩・旬な食材)などを紹介していきます。




9月の和風月名

和風月名とは月の呼び名の和名で、旧暦(明治5年まで月と太陽の動きを元にした太陰太陽暦)の季節や行事に合わせたものです。季節や行事に合わせた呼び名で風情を感じられます。

長月(ながづき)

9月の和風月名は「長月(ながづき)」と呼びます。
夜が長くなる月です。秋の夜長を意味する「夜長月」が短くなったと言われています。
稲刈りをする「稲刈月(いねかりづき)」が変化したとも言われています。

【9月のその他の異名】
いろどりづき(彩月)/ いわいづき(祝月)/ えいげつ(詠月)/ きくさきづき(菊開月)/ きくづき(菊月)/ くれのあき(晩秋)/ げんげつ(玄月)/ けんじゅつづき(建戌月)/ せいじょづき(青女月)/ ちくすいづき(竹酔月)など



9月の暦(二十四節気)

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

二十四節気の一節気の長さは十五日間で、季節を細やかに表現しています。
立春から始まり、春分夏至秋分、冬至の四つの時期に春夏秋冬それぞれの盛りを迎え、大寒で締めくくられて一年となります。

白露(はくろ)[9月8日ころ]

白露

白露とは、大気が冷え込み霜を結ぶころのこと。日中はまだ暑くても朝夕は肌寒く感じる日もあります。
本格的に秋が訪れてきます。大気の状態が不安定となり、秋雨前線が発生し、長雨をもたらします。この雨を「秋の長雨」や「ススキ梅雨」などと呼びます。ちなみにススキ野原が黄金色に色づくのもこの時期です。

関連記事:白露|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

秋分(しゅうぶん)[9月23日ころ]

秋分|すすき

秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のことです。「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」ことを趣旨とした国民の祝日でもあります。

秋分の日は秋の彼岸の中日にあたり、先祖の墓参りをする風習があります。

関連記事秋分|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



9月の行事や風物詩

二百十日(立春から210日目)

立春から数えて210日目を指し、八十八夜、半夏生と同じ雑節の一つです。
稲の開花時期にあたると同時に台風襲来の特異日でもあり、農家にとっては気の抜けない厄日と警戒されていました。

重陽の節句(9月9日)

重陽の節句は五節句のひとつです。菊の花が咲く時期であることから、「菊の節句」とも呼ばれています。
花弁を浮かべた菊酒を飲んだり、また、重陽の節句は収穫祭の意味合いもあったとされていて、「栗の節句」とも呼ばれていましたので、栗ご飯と菊酒でお祝いをしました。

敬老の日(9月第3月曜日)

敬老の日

敬老の日は、長い期間、社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う祝日で1951年に「としよりの日」として定められ、1966年に「敬老の日」と改名され、祝日となりました。

[豆知識]長寿を祝う行事

長寿を祝う行事は、満60歳(数え年で61歳)の還暦祝いからはじまります。

■  還暦(かんれき)[61歳]
十干十二支(じっかんじゅうにし)は60年で一周し、生まれた年の干支に還ることから、産着に使われる魔除けの色の赤色のちゃんちゃんこや頭巾を贈る習わし。

■  古希(こき)[70歳]
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来します。

■  喜寿(きじゅ)[77歳]
「喜」という事を草書体で書くと、「七十七」と読めることから。

■  傘寿(さんじゅ)[80歳]
傘の字の略字「仐」「八十八」と読めることに由来しています。

■   半寿(はんじゅ)[81歳]
「半」の字を分解すると、「八十一」と読めることに由来しています。

■  米寿(べいじゅ)[88歳]
「米」の字を分解すると、「八十八」と読めることに由来しています。

■   卒寿(そつじゅ)[90歳]
卒の字の略字「卆」が「九十」と読めることに由来しています。

■  白寿(はくじゅ)[99歳]
「百」の字から「一」をとると「白」になることから。

■  百寿(ももじゅ)[100歳]
100歳であることから百寿と呼ばれ、 100年が一世紀ということから紀寿とも呼ばれています。

■  大還暦(だいかんれき)[120歳]
還暦が2周することの意味。



十五夜(9月中旬ころ)

十五夜

旧暦で秋は7〜9月を指し、その真ん中の日「中秋」は1年で最も空気が澄んで月が美しく見えることから「中秋の名月」や「十五夜」と呼ばれ、古来より月を鑑賞する風習がありました。

[豆知識]月見のお供えもの

月見団子とは、満月に見立てた丸い団子で、十五夜にちなみ15個、あるいは1年の年数に合わせた12個を三角型に積み上げてお供えします。

 

秋分の日(9月23日ころ)

墓参り

秋のお彼岸の中日にあたる秋分。春分の日と同じく昼夜の長さがほぼ等しくなる日で、この世とあの世が最も近づくとされています。

そのため、秋分の日は祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日とされ、宗派を問わずお墓参りに行く人も多い日です。



9月の誕生花

ダリア

9月の誕生花|ダリア

花全体の花言葉:「華麗」「優雅」「気品」「移り気」

江戸時代にオランダ人によってもたらされたダリア。そのゴージャスで美しい姿が人気の花です。花色もバラやチューリップに並ぶほどバラエティー豊かで大輪の花はエレガントの極み。切り花でも人気の花です。色別の花言葉は以下の通りです。

赤:「栄華」「華麗」
黄色:「優美」「栄華」
白:「感謝」「豊かな愛情」

ダリアは、その美しくゴージャスな美しい姿でフラワーギフトとしても人気の花です。
大切な人の特別な日にダリアを贈るのも素敵ですよね。
ネット通販サイトを見ているだけでも、なんだか幸せになれますよ。

amazon 楽天市場

▲「ダリア」の検索結果をご覧いただけます。

下記の記事では、ダリアを含む9月の誕生日花を紹介しています。
ご自身の誕生日や大切な方の誕生日花を探すなど、ご活用ください。

▶︎9月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

9月の誕生石

ブルー・サファイア

9月の誕生石|ブルー・サファイア

サファイアは「一途な愛」「貞操な愛」の象徴といわれていて、婚約指輪やエンゲージリングとして人気で、絆を深める宝石ともいわれています。

誰もが憧れる四大宝石(ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルド)の一つでもある人気の宝石です。

石言葉:「誠実」「気品」「真実」「慈愛」など

amazon 楽天市場

▲「ブルー・サファイア」の検索結果をご覧いただけます。

下記の記事では、ブルー・サファイアを含む9月の誕生日花を紹介しています。
ご自身の誕生日や大切な方の誕生日石を探すなど、ご活用ください。

▶︎9月の誕生石一覧|誕生月の石・誕生日の石|石言葉を紹介!

10月の歳時記一覧

以下のリンクから10月の歳時記一覧をご覧いただけます。

▶︎10月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP