立春|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の春の節気である「立春」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




立春とは[2月4日ころ]

立春|二十四節気|

立春とは、初めて春の兆しが現れてくるころのことで、冬と春を分ける節分の翌日です。立春は春の始まりであり、1年の始まりとされています(旧暦では立春が一年の始まりと考えられていました)。

ちなみに、立春後に最初に吹く南寄りの風が「春一番」です。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
立春(2月4日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]東風凍を解く(とうふうこおりをとく)

東風は春風の総称です。暖かい春風邪が吹いて、川や湖の氷が溶け出すころ。
旧暦の七十二候では、この季節から新年がスタートします。

新暦で2月4日〜2月8日ころ

[次候]黄鶯睍睆く(うぐいすなく)

春の到来を告げる鶯(うぐいす)が、美しい鳴き声を響かせるころ。
鶯は早春に鳴くことから「春告鳥」とも呼ばれています。

ホーホケキョと鳴く鶯ですが、ケキョケキョコ続けて鳴くことを「鶯の谷渡り」といいます。

新暦で2月9日〜2月13日ころ

[末候]魚氷に上る(うおこおりにあがる)

暖かくなって湖の氷が我、魚が跳ね上がるころ。
このころになると各地で渓流釣りが解禁となります。

新暦で2月14日〜2月18日ころ



立春の旬(行事・花・食材)

[旬の行事]初午(はつうま)

立春|二十四節気|

2月の最初の午の日を「初午」と呼びます。農業の神様「稲荷神」を祀る稲荷神社では、この日に五穀豊穣や商売繁盛を願って「初午祭」が行われます。
地元のお稲荷さんにお参りするのに、とても縁起が良い日です。

稲荷神社にはキツネの像が建てられていますが、これは古くからキツネが稲荷神の使いとされているからです。

[旬の野菜]蕗の薹(ふきのとう)

立春|二十四節気|

春一番の野菜である蕗の薹は、雪解けの土の中から顔を覗かせます。
その独特な治りやほろ苦さが喜ばれる野菜です。天ぷらや蕗味噌にしていただきます。花が咲く前の柔らかいうちに収穫し、食するのがおすすめです。

[旬の野菜]さやえんどう

立春|二十四節気|

冬から春にかけて旬を迎えるさやえんどう。さやごと食べられる実には、ビタミンCやカロテンが多く含まれる緑黄色野菜です。
ちなみに、緑黄色野菜とは「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600μg(マイクログラム)以上の野菜」のことをいいます。

[旬の魚介]鯡(にしん)

立春|二十四節気|

「春告魚(はるつげうお)」とも言われる鯡は、春が旬の魚です。産卵のために大挙した北海道の西岸に近づくことから「春告魚」と呼ばれるようになったそう。

ちなみに、鯡の卵巣を塩漬けや感想させた食品が、おせち料理には欠かすことができない「数の子」です。
数の子は「二親」と漢字を当てることで子孫繁栄の願いが込められています。

▼数の子をさらに詳しく見てみる

amazon 楽天市場

[旬の味覚]鶯餅(うぐいすもち)

立春|二十四節気|鶯餅

鶯餅は、こしあんを求肥などで丸く包んだ餅の端を左右に引っ張り鶯の形にした和菓子です。
鶯餅の名付け親は、一説によると戦国の名将である豊臣秀吉だとか?

amazon 楽天市場



立春の次の二十四節気は?

立春の次の二十四節気は「雨水」です。
以下のページで「雨水」について詳しく紹介しています。

▶︎雨水|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP