清明|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の春の節気である「清明(せいめい)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




清明とは[4月5日ころ]

清明|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

清明とは、全てのものが清らかでイキイキとするころのことです。万物が清らかでいきいきしているという意味の「清浄明潔」という言葉の略が清明です。

春先のこの時期に東南から吹く風を清明風と呼び、本格的な春がやってきたことを告げる風です。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
清明(4月5日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]玄鳥至る(つばめきたる)

冬の間、暖かい東南アジアで過ごしていたツバメが、海を渡って日本へやってくるころ。
ちなみに「玄鳥(げんちょう)」とは、ツバメの異名。

新暦で4月4日〜4月8日ころ

[次候]鴻雁北へかえる(こうがんきたへかえる)

日が暖かくなり、冬の間日本で過ごしていた雁(がん/かも科の大形の水鳥)が北のシベリアへ帰っていくころ。

新暦で4月9日〜4月13日ころ

[末候]虹始めて見る(にじはじめてあらわる)

春の雨上がりの空に初めて虹がかかるころ。これから夏にかけて夕立の後に多く見られる季節です。

新暦で4月14日〜4月19日ころ



清明の旬(行事・花・食材)

[旬の行事]イースター

イースターは、イエスキリストの復活を祝う日で、日本語訳では「復活祭」といいます。
イースターの具体的な日にちは決まっていませんが、春分を過ぎて最初に訪れる満月の次の日曜日です。

ヨーロッパではクリスマスと同じくらい大切にされ、家族や親しい友人と一緒にご馳走を楽しみながらお祝いします。

[旬の野鳥]燕(つばめ)

玄鳥至る(つばめきたる)

七十二候の初侯にもなっている燕。人家の軒下などに好んで巣をつくり、「つばめが巣をつくると、その家に幸せが訪れる」という言い伝えがあります。

[旬の魚介]初がつお

かつおのたたき

鰹(かつお)は、初がつおの春と、戻りがつおの秋と旬が年に2回あります。春がつおは、筍やゼンマイと共に春の旬として人気です。春は脂が少なくさっぱりとした味で、「かつおのたたき」で食べるのがオススメです。

[旬の魚介]めばる

メバルの唐揚げ

3月後半〜5月に旬を迎えるめばる。塩焼きや煮付けや唐揚げでいただくと美味しいですよね。
めばるは日本中でとれる近海魚で、大きな目が張り出して見えることから、眼張(メバル)と呼ばれるようになったそう。



[旬の野菜]行者にんにく

行者にんにく

山で修行する行者が食べて精をつけたことから、その名がついたといわれる行者にんにく4〜5月に春を迎えます。

抗がん作用のあるβ-カロテンが豊富で、ビタミンB1の吸収を助けるため、肉や魚と一緒に食べるのがオススメです。
行者にんにくは、栄養補助食品としても人気があります。

 

[旬の野菜]三つ葉

三つ葉

3月〜4月に旬を迎える三つ葉。香りがよく、食欲を誘う日本原産の菜です。
春の時期には香りがより高く、栄養(ビタミンA・C、鉄、食物繊維、ミネラルなど)も多く含まれています。

[旬の味覚]雨前茶(うぜんちゃ)

雨前茶

雨後の虹が現われはじめるこの時期は新茶の季節。

中国では、清明が訪れる4月5日ごろより手前に摘んだ茶葉を「明前茶(めいぜんちゃ)」といい、爽やかな香りにほのかな甘みのある味わいで、日本でいう一番茶のようなもの。

清明のころには「雨前茶(うぜんちゃ)」という、明前茶より味わい深い茶葉がとれます。
ちなみに、春分前に摘まれた茶葉は「分前茶(ぶんぜんちゃ)」と呼ばれ、最上のお茶とされています。



清明の次の二十四節気は?

清明の次の二十四節気は「穀雨(こくう)」です。
以下のページで「穀雨(こくう)」について詳しく紹介しています。

▶︎穀雨|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP