処暑|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の秋の節気である「処暑」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




処暑(しょしょ)[8月23日ころ]

処暑|綿花

処暑とは、暑さが少し和らいでくるころのことで、暑さが終わるという意味があります。
日中はまだ蒸し暑いものの、朝の風や夜の虫の鳴き声に秋の気配が漂う時期です。
この時期は台風シーズンでもあり、台風襲来の特異日(特定の気象現象が起きやすい日)とされています。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
処暑(8月23日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]綿柎開く(わたのはなしべひらく)

綿の身を包む萼(がく)が開くころ。萼が初めて中から綿毛をまとった種が顔を出す時季で、綿毛をほぐして糸を紡ぐ作業が始まる時季です。

新暦で8月23日〜27日ころ

[次候]天地始めて寒し(てんちはじめてさむし)

ようやく暑さが収まり始めるころ。
「寒し」は「弱まる」「縮まる」「しずまる」という意味で、夏の暑さが少しずつ和らぐころです。秋雨も降り始め、秋の気配がいよいよ。

新暦で8月28日〜9月2日ころ

[末候]禾乃登る(こくものみのる)

「禾」は稲や栗など穀類の総称です。
秋の収穫シーズンが始まる時季ですが、台風襲来が多い時季にもあたります。

新暦で9月3日〜7日ころ



処暑の旬(花・野菜・魚介など)

[旬の草花]きんえのころ

処暑|ねこじゃらし

「ん?きんえのころ??」と思われるかもしれませんが、きんえのころは「ねこじゃらし」の名前で親しまれている「えのころぐさ」の一種です。
「えのころ」とは子犬のしっぽのようだからついた名前だそう。

幼少のころ、ねこじゃらしを指の中でモミモミして徐々に上に登ってくる様を楽しんだかつての少年少女も多いのではないでしょうか。

[旬の果物]すだち

処暑|すだち

酸味が強すぎず、さっぱりとした爽やかなすだちの旬は8月〜9月。
ビタミンCもクエン酸も豊富で、疲労回復や風邪予防にも一役買ってくれる果物です。
すだちの上品な酸味は鍋物や秋に旬を迎えるサンマなどの焼き魚をワンランクアップさせてくれる実力を持っていますよね。

[旬の果物]いちじく

処暑|いちじく

江戸時代に入ってきたという「いちじく」は、初めは薬用だったそうです。
いちじくは漢字で書くと「無花果」と書きますが、実の中で白い花を咲かせ、外からは見えないことから、花の無い果という名前になりました。



[旬の果物]ぶどう

処暑|ぶどう

世界中で栽培されているぶどうの旬は8月〜10月。品種によって食べごろが変わります。
ヨーロッパでは「畑のミルク」と呼ばれるほど、エネルギー補給に最適な果物とされています。

ぶどうに含まれるブドウ糖は体内に入るとすぐにエネルギーになるため、疲労回復にももってこいの果物です。

[旬の魚介]かさご

処暑|かさご

顔周りやヒレにはトゲが付いていて「絶対に触んじゃねぇぞ感」を出している見た目と裏腹に、その味は絶品のかさご。そんなかさごの旬は夏です。
刺身にしても焼いても煮ても揚げても美味と万能なかさご。

幼少のころ、父親に連れていってもらった寿司屋でかさごの唐揚げを食べて衝撃の美味さにびっくりした記憶は、いまも鮮やかに思い出せます。



処暑の次の二十四節気は?

処暑の次の二十四節気は「白露(はくろ)」です。
以下のページで「白露」について詳しく紹介しています。

▶︎白露|二十四節気|七十二候・旬も紹介!



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP