1月歳時記(暦)一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|

歳時記

日本には古来から四季折々の行事や年中行事を記した歳時記という書物があります。
歳時記を通して、四季のある国に生きる喜びを思い出し、味わってみませんか?

こちらの記事では、1月の歳時記(和風月名・暦・行事・風物詩・旬な食材など)を紹介していきます。




1月の和風月名

和風月名とは月の呼び名の和名で、旧暦(明治5年まで月と太陽の動きを元にした太陰太陽暦)の季節や行事に合わせたものです。季節や行事に合わせた呼び名で風情を感じられます。

【1月】睦月(むつき)

1月の和風月名は「睦月(むつき)」と呼びます。
お正月に親戚一同が集まり新年をお祝いする睦日の月という意味です。
ちなみに「睦日」とは、親睦、親しくするという意味です。

【1月のその他の異名】
建寅月(けんいんげつ)/ 孟春(もうしゅん)/ 霞初月(かすみそめづき)/ 暮新月(くれしづき)/ 早緑月(さみどりづき)/ 主月歳(しゅげつさい)/ 首歳(しゅさい)/ 上春(じょうしゅん)/ 初月(しょげつ)/ 初歳(しょさい)



1月の暦(二十四節気)

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

二十四節気の一節気の長さは十五日間で、季節を細やかに表現しています。
立春から始まり、春分、夏至、秋分、冬至の四つの時期に春夏秋冬それぞれの盛りを迎え、大寒で締めくくられて一年となります。

小寒(しょうかん)[1月5日ころ]

小寒とは、寒さが極まる手前のころのことです。「寒(かん)の入り」を迎え、小寒から節分までの三十日間を「寒の内」といわれます。

この日から、寒中見舞いを出し始めます。寒さが厳しい時期ですので、相手の健康を祈る言葉を入れるのがポイントです。投函は1月末を目指します。この時期をすぎて出すときは「余寒見舞い」となります。

▶︎小寒をさらに詳しく見てみる

大寒(だいかん)[1月20日ころ]

大寒とは、一年でもっとも寒さが厳しいころのことです。寒中水泳や寒稽古が行われるのもこのころです。
この時期は、一年でいちばん雑菌が少なく長期保存に向くといわれ、酒や味噌などを仕込むのに適した時期とされています。

▶︎大寒をさらに詳しく見てみる



1月の行事や風物詩

お正月

1月歳時記一覧|初日の出

お正月は元旦になってくる年神様をお迎えする日。そして一年の始まりで要となる行事です。
1月1日は元旦。「旦」という寺は、地平線から昇る太陽(朝や夜明け)を現わしています。
現在のお正月の期間は、三が日や松の内の7日間ほどで長くても1月15日の小正月までの期間が多いそう。

ちなみに、子供たちが毎年楽しみにしているお年玉。その由来ですが、もともとは年神様に備えたお餅を家長が家族に分け与えたことがはじまりです。
年神様から新年の縁起物をいただくという意味があります。

初詣

1月歳時記一覧|初詣

年が開けて、初めて神社仏閣に詣でて一年の無病息災を祈ることを初詣といいます。
大晦日から元日にかけて徹夜で神社に篭っていた風習に由来します。
かつては大晦日に行う風習でしたが、現在は年神様がいるとされる松の内(正月を祝う期間。 松飾りを飾っておく間)にお参りするのが一般的です。

書き初め

1月歳時記一覧|書き初め

1年の抱負や願い、目標や計画などを毛筆でしたためる書き初めは新年に背筋が伸びる行事です。
書き初めは、1月2日に行い、15日の小正月の左義長で燃やします。

七福神詣

浅草名所七福神めぐり

七福神とは、福をもたらすとされる七体の神様のことです。
お正月に七福神を祀ってある社寺を参拝し、七福神を一巡することで、その1年の福徳を祈願します。
七福神とご利益は以下の通りです。

恵比寿神:商売繁盛・豊漁の神様
大黒天:五穀豊穣・蓄財の神様
毘沙門天:武道成就・開運厄除けの神様
弁財天:学問技芸成就の女の神様
寿老人:無病息災・不老長寿の神様
福禄寿:健康・幸福・長命の神様
布袋尊:家庭円満・無病息災の神様

【関連記事①】日本橋七福神めぐりで開運さんぽ!おすすめルートと所要時間をご紹介!
【関連記事②】浅草名所七福神めぐりで開運さんぽ!おすすめルートと所要時間をご紹介!

元日から1月7日までに七福神をめぐると、家内安全・不老長寿・五穀豊穣・商売繁盛などのご利益があるとされています。

 

人日の節句

1月歳時記一覧|人日の節句

1月7日。五節句の最初の日が人日の節句。「人日」は、人を占う日として重要な節句でした。

五節句:①人日(じんじつ)、②上巳(じょうし)、③端午、④七夕、⑤重陽(ちょうよう)

1月7日の朝に七草粥で若菜の生命を取り入れて、1年間病気をせずに元気で過ごせるようにと願う日が人日の節句です。
お正月で疲れた胃腸を七草の効果で健康にしましょう!
(七草粥の詳細は後述)

成人式

1月歳時記一覧|成人式

成人のお祝いをして大人として認められる成人式
令和4年4月より成人年齢が18歳に引き下げられましたが、従来通り20歳を対象に実施する自治体が多いようです。

amazon 楽天市場

▶︎「成人式」の検索結果をご覧いただけます。

鏡開き

鏡開き

鏡開きは、年神様にお供えしていた鏡餅を食べる行事です。鏡餅には神様が宿っているとされています。一家の円満を願いながら、ひとかけらも残さずにお下がりとしていただきます。

神様が宿っているので刃物は使いません。(切腹を連想させ演技が悪いと言われているため)
硬くなった鏡餅は、木槌などで叩いて開き、お汁粉やお雑煮などにするのが一般的です。

amazon 楽天市場

▶︎「鏡開き」の検索結果をご覧いただけます。



1月の行事食

おせち料理

1月歳時記一覧|おせち料理

おせちはもともと「御節供(おせちく)」といっていて、五節句に神様に備えた料理のことでした。
重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という願いが込められています。

おせち料理の材料といわれは以下の通りです。

◉一の重(祝い肴)
黒豆は「まめに働く」ことから健康長寿。数の子は子孫繁栄。田づくり(カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って砂糖と醤油とみりんで絡めたもの)は五穀豊穣。栗きんとんの黄金色は商売繁盛。昆布巻きは「よろこぶ」を意味しています。
◉二の重(口代わり、焼き物)
お祝いの水引(祝儀袋や不祝儀袋の表に用いられる飾り紐)を表す紅白なます。腰が曲がるまで長生きすることを意味した海老。めでたいにつながる鯛などの焼き物が入ります。
◉三の重(煮物)
子孫繁栄を意味する里芋。将来の見通しがきくという意味の蓮根。長く根を張って生きることを意味するゴボウなど、縁起がいい野菜のお煮しめが入ります。

amazon 楽天市場

▶︎「おせち料理」の検索結果をご覧いただけます。

お雑煮

1月歳時記一覧|お雑煮

年神様に備えた餅を、若水(元日の朝最初にくむ水で邪気を祓うとされています)で煮た料理がお雑煮です。

お屠蘇

1月歳時記一覧|お屠蘇

邪気を祓い不老長寿になるといわれる延命薬酒(日本酒やみりんに漬け込んで作ったお酒)がお屠蘇です。
体にいいお酒なんて、飲んベェには最高ですね(笑)

 

小豆粥

1月歳時記一覧|小豆粥

古くから小正月(1月15日)の朝は、小豆を入れたお粥を炊き、1年も無病息災と豊作を願って食べる風習がありました。
小豆は疲労回復や体内を解毒する働きに優れていて、利尿作用もあるそう。

amazon 楽天市場

▲「小豆粥」の検索結果をご覧いただけます。

七草粥

七草粥

「人日の節句」には七草粥を食べて邪気を祓い、無病息災を祈ります。
七草粥には冬に不足しがちなビタミンを補い、お正月の暴飲暴食で疲れている胃を休ませる効果もあります。

春の七草の種類と効用は以下の通りです。

ナズナ:止血、解毒作用があり、血圧を下げる。
ゴギョウ:咳やノドの炎症に効果があり、風邪予防にも。
ハコベラ:タンパク質やミネラルが含まれていて栄養豊富。
ホトケノザ:食物繊維が豊富。食欲増進や胃を丈夫にする。
スズナ:消化を促進させ、解毒効果がある。
スズシロ:咳や痰を抑え、消化促進、便秘解消効果がある。
セリ:徹夜食物繊維が多く、貧血や便秘の解消に効果的

ネット通販ではフリーズドライに加工された七草粥が販売されていて、大変便利ですよね。

amazon 楽天市場

▲「七草粥」の検索結果をご覧いただけます。



1月の花(誕生花)

1月の誕生花|シンピジウム

誕生花とは、生まれた月日にちなみ、1年366日(閏年含む)それぞれに特定の花を割り当てたものです。
誕生花は、紹介しているサイトや書籍によって異なります。

以下の記事では、1月の誕生花(月・日)を紹介しています。
ご自身の誕生日の花言葉を見つけたり、大切な方へ贈るフラワーギフトの参考にご活用ください。

▶︎1月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

1月の石(誕生石)

1月の誕生石|ガーネット

誕生石とは、1月から12月までそれぞれの月にちなむ宝石のことを意味しています。
自分が生まれた月の宝石(誕生石)をお守りとして身に着けることで幸運やご加護を願うと言い伝えられています。

以下の記事では、1月の誕生石(月・日)を紹介しています。
ご自身の誕生日の石言葉を見つけたり、大切な方の石言葉を調べてみたりとご活用ください。

▶︎1月の誕生石一覧|誕生月の石・誕生日の石|石言葉を紹介!

2月の歳時記一覧

以下のリンクから2月の歳時記を一覧でご覧いただけます。

▶︎2月歳時記一覧|行事|和風月名|二十四節気|旬|



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP