季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。
こちらの記事では、そんな二十四節気の冬の節気である「大寒」について紹介(七十二候や旬なども)しています。
大寒とは[1月20日ころ]
大寒とは、一年でもっとも寒さが厳しいころのことです。寒中水泳や寒稽古が行われるのもこのころです。
この時期は、一年でいちばん雑菌が少なく長期保存に向くといわれ、酒や味噌などを仕込むのに適した時期とされています。
七十二候とは
七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
大寒(1月20日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。
[初候]款冬華さく(ふきのはなさく)
雪の中から蕗(ふき)の花が咲き始めるころ。大寒は一年でもっとも寒さの厳しい時期ですが、凍てつく地の下では、春の支度が着々と進んでいます。
新暦で1月20日〜1月24日ころ
[次候]水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)
沢の水が厚く張りつめるころ。沢を流れる水が凍ってしまうほど、一年でもっとも寒い時期とされています。
新暦で1月25日〜1月29日ころ
[末候]鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)
鶏が春の気配を感じて卵を産みはじめるころ。かつて鶏の産卵期は春から夏にかけてでした。「鶏始めて乳す」は冬の最後の節気で、これを過ぎると暦の上では春になります。
新暦で1月30日〜2月3日ころ
大寒の旬(行事・花・食材)
[旬の行事]節分
節分は季節を分ける日という意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日すべてが節分とされてきました。その中でも一年の節目にあたる春の節分(立春の前日)は、新年の邪気を祓う行事が行われる重要な日でした。
春の節分に重きが置かれるようになったのは室町時代からだそうです。
節分に行われる豆まきは、厄除けを願う行事として一般家庭でも定着しています。
ネット通販サイトを見ていると、豆だけはなく鬼のコスプレ衣装なども並んでいて、見ているだけでとても楽しいですよ(笑)
amazon | 楽天市場 |
▲「節分」の検索結果をご覧いただけます。
[旬の草花]福寿草
旧暦の正月(新暦では2月前後)に咲くことから、元日草とも呼ばれる福寿草はお正月の花としても人気の花です。
福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」です。「福を招く」というおめでたい名前から、古くから演技のよい花とされてきたことに由来しています。
▶︎関連記事:1月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!
[旬の野菜]水菜(みずな)
水菜の旬は12月〜3月ころ。βカロテン、ビタミンB・C・Eなど栄養豊富な野菜です。水菜は京都を中心に関西で栽培されていたので京菜とも呼ばれています。
ピリリとした辛味が特徴で、サラダなどでシャキシャキとした食感を楽しんだり、鍋料理や炒め物にしたりと、どんな料理にも愛称跋文で栄養をしっかり摂ることができる野菜です。
[旬の野菜]小松菜
小松菜の旬は12月〜3月ころ。鉄分やカルシウム(骨や歯の健康に役立つ)、ビタミンA・C(疲労回復や免疫力を高める)などが豊富な栄養満点の野菜です。
小松菜の栄養素を効率よく摂取するには、油と一緒に摂るのがオススメだそう。
[旬の野菜]金柑(きんかん)
金柑の旬は12月〜2月ころ。いちばん小さなミカン科の果物が金柑です。
金柑の川はビタミンC(免疫力を高めたり血流を改善する)が豊富なので、皮ごと砂糖漬けにすれば、咳止めとして効果も期待できます。
また、はちみつに漬けて食べる事で疲労回復の効果も期待できます。
amazon | 楽天市場 |
▲「金柑」の検索結果をご覧いただけます。
[旬の行事食]恵方巻
節分の夜(立春の前日)に、その年の縁起の良い方角(恵方)に向かって無言で太巻きを丸かぶりすると、福が来るといわれている恵方巻。
ちなみに、恵方とはその年の福徳を司る年神様のいる方角のことで、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。年によって方角が異なります。
恵方巻は近年ではコンビニやスーパーなどでもよく見かけるようになりましたよね。
コンビニチェーン店では、セブンイレブンが1998年に全国的に販売するようになったそうです。
amazon | 楽天市場 |
▲「恵方巻き」の検索結果をご覧いただけます。
▶︎関連記事:大寒のひとつ前は「小寒」です。
大寒の次の二十四節気は?
大寒は二十四節気では最後の節気になります。
いよいよ暦のうえでは春が到来する「立春」。
以下のページで「立春」について詳しく紹介しています。
コメント