白露|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の秋の節気である「白露」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




白露(はくろ)[9月8日ころ]

白露

白露とは、大気が冷え込み霜を結ぶころのこと。朝陽を浴びて輝く草露を「白露」と呼びます。
日中はまだ暑くても朝夕は肌寒く感じる日もあります。
本格的に秋が訪れてきます。大気の状態が不安定となり、秋雨前線が発生し、長雨をもたらします。
この雨を「秋の長雨」や「ススキ梅雨」などと呼びます。ちなみにススキ野原が黄金色に色づくのもこの時期です。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
白露(9月8日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]草露白し(くさのつゆしろし)

朝夕の涼しさがくっきりと際立ち、草に降りた霜も白く光って見えるころ。
朝になると空気中の水蒸気が冷えてできた草に降りた霜が光り輝いてとても綺麗です。

新暦で9月8日〜12日ころ

[次候]鶺鴒鳴く(せきれいなく)

鶺鴒(せきれい)が鳴き始めるころ。
鶺鴒(せきれい)は水辺や草木が少ない地上に住んでいて、尾を上下に振るかわいい習性があります。
日本神話に登場する男神である「イザナギ」とイザナギの妻で、多くの神々を生み落としたことから、子宝や安産祈願の神として信仰されている「イザナミ」に男女の交わりを教えたことから、「恋教え鳥」とも呼ばれています。

新暦で9月13日〜17日ころ

[末候]玄鳥去る(つばめさる)

春先に渡ってきたつばめが、子育てを終えて南に帰るころ。
つばめの旅立つ先は様々ですが、オーストラリアまで行くつばめもいるそうです。
つばめの旅立ちは秋が深くなってきたということでもあります。

新暦で9月18日〜22日ころ



白露の旬(草花・野菜・魚介など)

[旬の草花]秋の七草

秋の野に咲きたる花を指折り
 かき数ふれば七種の草
(山上憶良)

秋の七草とは、干渉を目的として選んだ秋草7種といい、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集において選定しました。

秋の七草は以下の7種類の草花です。

萩(ぎ)
すき
桔梗(きょう)

撫子(デシコ)
女郎花(ミナエシ)
藤袴(ジバカマ)
葛(ズ)

上記の秋の七草の覚え方は、いくつかありますが、上記の並び方で覚えるときに、花の最初の文字(太字)を並べて語呂合わせして「ハスキーなオフクロ」というものがあります。

下記記事では、秋の七草である萩や桔梗を含む9月の誕生日花を紹介しています。
ご自身の誕生日花を探してみたり、大切な方の誕生日花を探してみたりと、ご活用ください。

▶︎9月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!



[旬の野菜]茄子

茄子

秋野菜の代表選手(個人的に)といってもいいくらい大好きな茄子(旬は6月〜9月)。
茄子を香ばしく炙って鰹節をパラパラ。アチアチの茄子の上で踊る鰹節。そして茄子南蛮も忘れてはなりません。

ちなみに、茄子は夏に収穫されることから、夏美と呼ばれ、なすび→なすとなったそうです。あくまでも一説ですが。。。

[旬の果物]梨

梨

梨の旬は8月〜10月。みずみずしくてシャリシャリッとした歯ごたえにしみじみと秋を感じさせてくれます。

梨にはクエン酸やアスパラギン酸などを豊富に含んでいて、疲労回復にもいい果物です。

[旬の魚介]鮑(あわび)

鮑

あまり日々の食卓には登場することはありませんが、鮑の旬は8月〜10月。
あわびは巻貝の仲間で、二枚あるはずの貝殻が片方ないことから「合わぬ身」が転じて「あわび」という名前になったそう(一説)。

鮑はもともと長生きであることから、「長寿を祈る」という願いを込めて縁起物として食べられてきました。



白露の次の二十四節気は?

処暑の次の二十四節気は「秋分(しゅうぶん)」です。
以下のページで「秋分」について詳しく紹介しています。

▶︎



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP