立夏|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

歳時記

季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。

こちらの記事では、そんな二十四節気の夏の節気である「立夏(りっか)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。




立夏とは[5月6日ころ]

立夏|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

立夏とは、しだいに夏めいてくるころのことです。夏が始まることを意味します。春分と夏至の間にあたるこの日から、立秋の前日までが夏となります。新緑が美しく気持ちのいい季節となり、行楽に出かける人が多くなるのもこの時期です。

七十二候とは

七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
立夏(5月6日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。

[初候]蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」

冬眠から目覚めた蛙が野原や田んぼで鳴き出し、活発に動き出すころ。
オスの蛙が、メスの蛙に求愛するため、オスのカエルの鳴き声が響き始めます。

(新暦で5月6日〜10日ころ)

[次候]蚯蚓出ずる(みみずいずる)」

他の生き物から遅れ、蚯蚓(みみず)が土の中から出てくるころ。
土を耕し肥やしてくれる優れた田畑の強い味方でもあります。

(新暦で5月10日〜14日ころ)

[末候]竹笋生ず(たけのこしょうず)」

たけのこがひょっこり地上に顔を出すころ。
たけのこご飯や若い筍煮などは、この時季を象徴する食べ物ですよね。

(新暦で5月16日〜20日ころ)



立夏の旬(花・食材)

[旬の草花]藤(ふじ)

5月の誕生花|藤

4月の終わりから5月の初めにかけて、花が開きだす藤。藤の花姿は古くから美しくしとやかな女性に例えられてきました。
そんな藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「恋に酔う」などがあります。

下記の記事で、藤を含めた5月の誕生花を紹介しています。
自身の誕生花を探してみたり、大切な人へ贈るギフトの参考などにご活用ください。

▶︎5月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

[旬の野菜]にんじん

にんじん

にんじんの旬は4〜7月、11月〜12月です。
にんじんにはカロテンやカリウムや食物繊維といった体に嬉しい栄養素を多く含まれています。

にんじんの栄養を多く含むのが皮なので、捨てずにきんぴらなどにして食べて、余すことなくにんじんの栄養をありがたくいただきましょう。

栄養満点で美味しい添加物不使用 農薬・化学肥料も不使用のにんじんジュースも人気があります。

▶︎人参ジュースはピカイチ野菜くん

 

[旬の野菜]たけのこ

たけのこ

「竹笋生ず(たけのこしょうず)」と、七十二候にもなっているたけのこ。
たけのこがスーパーや青果店で並び始めると、春を感じる人も多いのではないでしょうか?(暦の上では夏ですが)
たけのこの芳しい香りやシャキシャキした歯ごたえがたまりませんよね。



[旬の果物]いちご

いちご

いちごの旬は5月〜6月。1日10粒食べたらビタミンCをたっぷりとれて風邪知らずと言われています。
とはいえ、いちごは販売単価が高いので、そんなに食べられませんよね。。。

いちごを食べる時は、ヘタをとってから洗ってしまうと、大切なビタミンCが流れてしまうので、洗うときはヘタをつけたままで洗うようにしましょう。

[旬の魚介]金目鯛

金目鯛

金目鯛の旬は5月〜6月と冬。金目鯛は昔からめでたい日の宴席に食べる縁起物の魚と言われてきた高級魚です。
日本人にとっては縁起が良い紅白色をした姿焼きは「目出鯛(めでたい)」という料理名で親しまれてきました。

[候の言葉]母の日

5月の誕生花|カーネーション

母の日は5月の第二日曜日です。そもそもはアメリカから渡ってきた記念日です。
母が健在な人は赤いカーネーションを贈り、母がなくなっている人はお墓に白いカーネーションを捧げます。

とはいうものの、今は花の種類や色にこだわらずに贈るというのが主流になっています。

ちなみに、カーネーション全体の花言葉も母への愛を表す「無垢で深い愛」となっています。

◉カーネーションの色別の花言葉
赤→「母への愛」
白→「純粋な愛」
ピンク→「美しいしぐさ」

▼カーネーションの検索結果をご覧いただけます。

amazon 楽天市場

下記記事でカーネーションを含む5月の誕生花を紹介しています。
自身の誕生花を探してみたり、大切な人へ贈るギフトの参考などにご活用ください。

▶︎5月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!

立夏の次の二十四節気は?

立夏の次の二十四節気は「小満(しょうまん)」です。暦のうえでは夏に突入します。
以下のページで「小満(しょうまん)」について詳しく紹介しています。

▶︎小満|二十四節気|七十二候・旬も紹介!

 



関連記事一覧

記事一覧はコチラから

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP