季節には、太陽暦(地球が太陽のまわりを一周する時間の長さ)の一年を四等分した春夏秋冬があります。
さらにその季節を六つにわけたのが二十四節気です。
こちらの記事では、そんな二十四節気の夏の節気である「大暑(たいしょ)」について紹介(七十二候や旬なども)しています。
大暑(たいしょ)[7月23日ころ]
大暑とは、もっとも暑い真夏のころのことです。大暑の日には全国的に打ち水のイベントが開催されます。打ち水をすると気化熱により地面の熱が大気中に逃げ、周囲の気温を下げる効果が期待できます。
大暑の時期は、土用のうなぎや風鈴、花火など日本の風物詩が目白押しの時期でもあります。
七十二候とは
七十二候とは、二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた時期のことをいいます。
大暑(7月23日ころ〜)に含まれる七十二候を紹介します。
[初候]桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)
桐が梢高く、身を結び花を咲かせるころ。
和の暮らしのなかで、桐は家具として役立ってきました。昔は娘が生まれると桐を植え、嫁入り道具として桐箪笥にするという素敵な風習がありました。
新暦で7月23日〜27日ころ
[次候]土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむつあつし)
湿度が高まり地面から上る湿気がむわっと熱気をまとわりつく蒸し暑いころ。
昔ながらの知恵である打ち水や夕涼みなど、暑さをしのぐひとときを過ごしたいものです。
朝顔や向日葵が咲き誇るのもこの時季です。
新暦で7月28日〜8月1日ころ
[末候]大雨時行る(たいうときどきふる)
夏の雨が時に激しく降るころ。
空には大きくムクムクと青空に広がる入道雲が浮かび、夕方には突然大雨が降ることも。
夏特有の土砂降りの雨「夕立」は、夏の季語としても使用されています。
新暦で8月2日〜7日ころ
大暑の旬(花・野菜・魚など)
[旬の草花]桐の花
七十二候初(初候)にも使用されている桐。桐の花は初夏に淡い紫の花を梢にたくさん花を咲かせます。
そんな桐の花言葉は「高尚」です。
下記記事では、7月の誕生花を紹介しています。ご自身の誕生日や大切な方の誕生日を調べるなど、ご活用いただけます。
▶︎7月の誕生花一覧|誕生月の花・誕生日の花|花言葉を紹介!
[旬の野菜]きゅうり
夏の野菜と言われて、パッときゅうりを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
きゅうりはほとんどが水分でできているので、体を冷やしてくれて夏の水分補給にもなる優れものです。
エアコンもつけず、縁側で汗をかきながら団扇を仰ぎ、モロキュウをつまみにビールをゴクリ。そんな良き昭和の時代を思わせるようなひとときに憧れを抱いてしまいます。
[旬の野菜]枝豆
こちらも夏のビールのお供には欠かせない枝豆。旬はもちろん夏です。
日本で枝豆が食べられるようになったのは17世紀の江戸時代のこと。枝についたまま茹でた枝豆を手に持ち、ファストフード感覚で食べ歩いていたそう。
なんだかとっても粋ですよね。
[旬の味覚]そうめん
さっと茹でたそうめんを、キンキンに冷やした氷水を入れたガラスの器に移す。
薬味にネギ、しょうが、みょうかを用意し、つゆに麺をくぐらせズルズルズル〜とすする。
「よくぞ日本に生まれけり(By美味しんぼ)」と思える幸福のひとときです。
そうめんはギフトで贈っても喜ばれる一品ですよね。
amazon | 楽天市場 |
▲検索結果をご覧いただけます。
[旬の魚介]穴子(あなご)
脂ののったあなごは夏のスタミナの元!夏になると穴子を職したくなるのは旬というだけではなく、本能的なものでしょうか?(自分だけ?)
以前、千葉県の富津市までツーリングに出かけ、その時にいただいた「焼き穴子重」は思い出すだけでもヨダレが出ます。
ちなみに、千葉県富津周辺では、穴子は「はかりめ」と呼ばれています。
はかりめの由来
昔、市場等で使用していた棒秤(ごうはかり)の目が穴子の側線(点線)に似ていることから、【はかりめ】と呼ばれています。
はぁ〜、また行きたくなってきました。
今度は電車で行って、焼き穴子重と一緒に日本酒をいただこう!
2021.08.18
【千葉・富津】江戸前磯料理 大定で老舗の味を堪能。焼き穴子重をいただいてきた
こちらの記事では、房総半島の内房(木更津・富津・鋸南)エリアをツーリングした際に朝食をいただいた江戸前料理 大定さんをレポートしています。 ...
大暑の次の二十四節気は?
大暑の次の二十四節気は「立秋(りっしゅう)」です。
以下のページで「立秋」について詳しく紹介しています。
コメント